こだわりの家づくりを成功させるには ⑨見積書と入居宅見学
(2022年02月17日)こんにちは。
千葉市のPJホームです。
家を建てる際の見積書は基本的に無料ですので
数社から相見積もりをして比較検討しましょう。
しかし、複数の建築会社から見積りを取ると
営業の訪問や電話など
応対も大変になることもあるので
3社くらいが妥当だと思います。
2社だと甲乙つけづらくなりますが、
3社から1社を選ぶのは
消去法で決めやすいのではないでしょうか。
見積書のポイントは
詳細も提示してもらうことです。
「一式1500万円」というような内容では、
例えば一か所3千円でできる工事を
6千円にするなど、勝手に内容が変更されても
施主様は気づかないことになりますので
それを避けるためです。
相見積もりのマナーとしては…
・予算や納期など同じ条件にする。
・図面や見積書などは他社には見せない。
・比較検討期間は1~3カ月くらいの間にする。
また、お断りする業者には
一報入れるようにしましょう。
最終的に業者を決定する前には、
OB施主様の家を見学することが重要です。
引き渡し後もお客様を大切にしていないと
入居宅は案内してもらえませんし、
その家の住み心地は住人に聞くのが一番です。
同時にその会社が信頼できるかどうか、
仕事ぶりも確認できます。
関連記事
-
> 社長が続けているアルバムプレゼントとトイレ掃除
-
> 弊社と携わっている人、みんなが幸せに
-
> ウッドショックや住宅設備の品薄
-
> こだわりの家づくりを成功させるには ⑧土地は建築業者に見てもらう
-
> こだわりの家づくりを成功させるには ⑦現場で変更可能かどうか
-
> こだわりの家づくりを成功させるには ⑥職人は自社手配か確認を
-
> こだわりの家づくりを成功させるには ⑤施主様と業者が一緒に進めていく
-
> こだわりの家づくりを成功させるには ④業者探しのポイント
-
> こだわりの家づくりを成功させるには ③業者と施主様のミスマッチを防ぐ
-
> こだわりの家づくりを成功させるには ②譲れない点を出し合う
-
> こだわりの家づくりを成功させるには ①スクラップブック
-
> 減築とは?
-
> 超高機能・超高耐久性を誇るシラス外装材
-
> 健康塗料「リボス」とは?